ひろえもんの教育録

教育法 教育論 勉強法 ニュースなど幅広く扱います!!

最近の若者とSNSの復旧について

世間で良く言われる「最近の若者は~」から始まる文句がありますが、現代の若者たちと接すると真面目で授業をしっかり受ける生徒が多い印象を受けます。

 

 

若者たちからは一種の悟りのようなものを感じますし、「良い子になろうと必死」な所も気になるのです。

 

 

真面目で努力をする姿は好感が持てるのですが何かが足りないと言った違和感を感じずにはいられない…。私はその違和感の原因が保護者にあるのではと思っています。

 

 

スパルタや暴力で指導する教育論ももちろんですが、それ以上に目立つ保護者は「子供に対して過保護」だということ。例えば何をするにも保護者が口を出したり、「そんなことまで指摘するのか」と感じたことが何度もありました。

 

 

教師や友人との関係性、将来の目標までもが親によって決められてしまう現状。自由で快活なように見える生徒でも、親の前では口が悪いですが精神的に奴隷のような扱いを受けているのです。生徒が何を言っても聞く耳を持たない保護者達…。若者から感じる悟りや達観したような表情は、何をしても変わらない現状に諦めを感じているからではないでしょうか。まだ自立する力の無い未成年たちにとって、最近の教育現場で感じるそのような要素は恐ろしいと思いますね。

 

また

インターネットの普及によってSNSなどを利用する方が増えていますが教育現場でもそれは例外ではありません

 

 

生徒たちもそうですけれど教師たちもSNS積極的に利用して生徒た保護者たちとコミュニケーション取ろうとする動きもあります

 

 

しかしSNSなどの便利さに依存する方も少なくありませんし行動の一つひとつが監視カメラで覗いているように直ぐインターネットにアップされる恐怖を感じます生徒たちは無許可で載せられた個人情報によって登校拒否に追い詰められたり確実にプライバシーが無くなりつつあるのです

 

 

教師の理不尽な指導がSNSを通じて問題になるなど良い面もありますが何でもネット上に乗せようとする傾向はもっと問題視されるべきですねSNSによって犯罪に巻き込まれる生徒が後を絶ちませんし人間関係のトラブルの原因がSNS場合も多いのです

 

 

多感な時期を過ごす生徒にとってソーシャルメディア使用方法も指導する必要があると思いました教師や保護者たちも学ばなくてはならないし便利という理由だけでデメリットを指導しないのは教育者としての怠慢ではないでしょうか上手く利用すれ学校生活が豊かになる可能性を秘めているだけにもっと真剣に考えていくべきです

なぜ勉強が嫌いになるのか

なぜ勉強が嫌いになるのか そもそもなぜ子供は勉強が嫌いになるのでしょうか。
 
 

 

 

 


勉強が嫌いな子供に共通する特徴としては、授業でやっていることがわからないや、授業がつまらない、教室ずっとしているのが耐えられないなどの勉強を嫌いになる理由だと言われています。

 
 f:id:a-hiro353:20170907010817p:image
 
 
その他にも学校が楽しくないなどもありますが、このような原因に対して、重要なのはすべて考え方にあります。
 
 
 
自分の置かれている状況を客観的に分析することで、なんで子供が勉強を嫌いになるのかがわかってきます。そして、その理由がわかれば、その問題を解決することが可能になります。
 
 

 

 


 
今回ご紹介する勉強嫌いな子供の説得方法について、まずそもそも勉強とは、そもそも何であるかについて解説していきます。
 
 

 

 

 


 
勉強に対して興味を持たせる方法として、人は基本的に好きなものに対して、貪欲に知識を吸収したいと思う習性があります。
 
 

 

 

 


例えば、野球が好きな人がいれば、球団や選手の成績、特徴など細かく、調べてあれやこれやを考えると思います。この時に人はずっと楽しい状態にあります。そして、この流れも、端的に言えば知識の吸収と思考に当てはまるということができます。要は好きな物であれば、人は勉強するのです。

 f:id:a-hiro353:20170907010838p:image
 
そして、勉強が嫌いな子供に対しては、学校の勉強と好きな物を結びつけることをしてあげればいいのです。例えば、野球でいえば、セイバーメトリクスを数学に、変化球の仕組みを物理になど、いくらでも関連付けることができますね。
 
 

 


 
そして、好きな物に対しては人は貪欲に知識を吸収し思考するので、この関連さえできれば、勝手に学校の勉強に興味が湧いてくることでしょう。
 
 

 


 
勉強が嫌いになった場合、子供が大人になったときに損をしてしまう可能性が非常に高まります。なので、できれば子供には勉強はしてほしいですよね。
 
 

 

 


でも、嫌いなものをいやいややらせるぐらいであれば、少しでも好きになる努力はした方がいいですよね。自分に合った方法はいくらでも見つけることが可能ですので、頑張って見つけてあげてください。

「数学ってなんの役に立つんですか?」

「数学ってなんの役に立つんですか?」ってよく聞かれます。正直言いますと、その様な人の大部分が、かなり役立つはずの英語や国語すらあまり勉強してなさそうなので、要するに勉強したくないだけなんだと私は思う。
 
 
 
 
しかし
モチベーションが欲しいという気持ちは理解できる。ただ、勉強してきてよかった、勉強しとけばよかった、と思うことは沢山あるけど、その重要性を勉強嫌いの子供に理解させるのは、なかなか難しいものです。
   
 
 
そこで私は数学の各単元で日常生活との役立ちを教えるようにしている。
例えば音楽のドレミファソラシドと三角関数が関係あるとか、測量に使われたりするとか、教わらないから知ってる人自体殆どいない感じがする。
何にどう使われているか全く教えないってのにも問題があると思うからである
 
 
 
なぜなら
「学習することそのものが楽しい」という人もいるだろうが、「役に立つ」ことを重視する実用主義的な人に頭から言っても聞いてくれない
事もあるからである。
 
そこで私は授業少し前に生徒に下記のような問題をだす。

 

https://ci3.googleusercontent.com/proxy/D8Qcf46BsJhmHVreo8mwB7D1lkv50CTR1bymR2IbuIWj3tJGiLJtiG6zsL0ErbmRtuHP7BABOrliK9WIxe8rjgb3LKiqXpU-QIYYbwY5RiCQ6vLiX7zVECYcFgP17-YKKEDZiN_cBoSXd5Bs=s0-d-e1-ft#https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/a-hiro353/20170819/20170819172148.png

 


論理的な思考が問われる問題なのだが生徒たちには「これはクイズだから考えよう」と伝える。すると「あっ!クイズだから間違えても大丈夫だし、勉強じゃないのか」と自然に思ってくれる。こうして日々少しずつ私は生徒の論理的な思考を鍛えさしています。
 
答え1
1: まず5Lのバケツが満杯になるまで水を入れる
2: 5Lのバケツから3Lのバケツが満杯になるまで水を移す。
   このとき、5Lのバケツに残っているのは5-3=2L。
3: 3Lのバケツに入っている水を捨てる。
4: 空になった3Lのバケツに、5Lのバケツに入っている2Lの水を移す。
5: この時点で、
   5Lバケツに入る水:あと5L
   3Lバケツに入る水:3-2=1L
   ここで再び5Lのバケツが満杯になるまで水を入れる
6: 5Lのバケツから3Lのバケツが満杯になるまで水を移す。
   移した水は1Lだから、5Lのバケツに残っている水は5-1=4L
 
 答え2 
1: 5Lのバケツに3Lのバケツで2回水を入れると、3Lのバケツに1L残ることになる。
2: 5Lのバケツの水を捨てる。
3: 先ほどの3Lバケツに残っていた1Lを5Lバケツに移す。
4: 3Lバケツ一杯に水を汲んで、5Lのバケツに注ぐと、1L+3Lで4Lが得られる。

3年以上英語を勉強するのに・・・ 

初めに

2017年6月20日の日本経済新聞の調査によると、小学6年の時には8割の子供が小学校での英語の勉強は中学校でも役に立つと思っていたにもかかわらず、中学1年生になるとその割合が5割ほどに減少するという結果がわかり、小中の英語教育の学習の繋がりに課題があると言われています。

 

http://2.bp.blogspot.com/-KjFh2QNBH7M/VMIvh6Q0ERI/AAAAAAAAq9g/zU5C5B0aXxY/s800/shinbun_boy.png

 

 

 

 

 

 

 

小中学校の違い

なぜ小学校と中学校の英語教育にはこれだけのギャップがあるのでしょうか、今回は小学校と中学校の英語教育の差について言及していくとともに、本当に必要な英語教育とは何なのかについて書いていきたいと思います。1.小学校と中学校の英語教育の差についてまず、小学校の英語教育についてですが、学校によって差はあるとは思いますが、基本的には外国人の先生が授業を行ってアルファベットの順番や簡単な単語、あいさつ程度の会話を元気よく行うという感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イメージとしては明るく、生徒にとっても面白い授業といえるでしょう。一方、中学校の英語教育はどうなのかというと、これはいわゆる教科書英語というもので、単語や文法や長文読解などが中心で日本時の英語教師が淡々と授業を進めていくという感じです。2.小中の英語教育のギャップ小学校と中学校の英語には歴然とした差があることがわかると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一言いえば、小学校は遊び、中学校はお勉強といった感じでしょうか。これでは小学生のころに抱いていた英語の授業の楽しいイメージは、中学校に入るとネガティブなものに変わってしまうのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この違いが小学生と中学生の英語に対するイメージの差を作ってしまうのではないでしょうか。3.本当に必要な英語教育とはそもそも英語教育のゴールはなんでしょうか。英語教育の目的は、英語を駆使することで国際的に活躍できる人材となることであると思います。

 

 

f:id:ahiro-lv-ppz:20170923235715j:plain

 

 

 

 

 

 

本当に大事な事は

その点で重要視されるべきなのは何よりも会話力であると私は思います。会話力とはリスニングとスピーキングの事ですが、一方でリーディングとライティングといったような受験に必要な英語はあまり重要ではないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

であるならば、小学校の英語教育の方が長いスパンで見れば適切な英語教育であるといえるでしょう。中学生になったときに小学校でやった事は何だったのかを思ってしまう前に、読み書き偏重な英語教育を見直す必要があるといえます。