ひろえもんの教育録

教育法 教育論 勉強法 ニュースなど幅広く扱います!!

発達障害は矯正しないほうが幸せに生きられる!?

 
発達障害は矯正しないほうが幸せに生きられる!? → 発達障害との向き合い方が・・・
 
 
日本マイクロソフトの元社長で、現在は書評サイト「HONZを手掛ける成毛眞さんは、30歳頃に「今でいうところの発達障害かもしれない」と気づいたそうだ。 

 当時の成毛さんはマイクロソフト日本法人の事実上のトップで、かのビル・同性愛者ツとは年に数回、顔を合わせる機会があった。 
そんななかでビルのことを「なんだか、この人おかしいぞ」と思うようになった。会議中に1時間でも2時間でもずっと身体を揺らし続けていたり、 
会話の比喩表現がわからずストレートに受けとめてしまったり。「ビルは名門のハーバードで学んだにもかかわらず、どういうことなのか」と調べたところ、 
発達障害のひとつの「アスペルガー症候群に行き当たったそうだ。同時に「もしかして自分も?」と、自身を振り返らざるをえなくなったと、 
著書『発達障害は最強の武器である』(SBクリエイティブで告白している。成毛さんは自分に対して、 

長時間落ち着いて座っていることができない「多動性」 
思ったことをすぐに言動に移してしまう「衝動性」 
忘れものをよくする「不注意」が、ADHD注意欠如多動性障害)の症状の三本柱だ。チェックをしていくと、そうした基本的な傾向はもちろん、細かな項目にも私は多々当てはまる。 

 と思うようになったものの、現在に至るまで、正式な医師の診断を受けたわけではない。あくまで自己診断で、そう思っているに過ぎないのだ。だから 

深刻な発達障害の症状に苦しんでいる人たちからすれば、「ふざけるな」と思われるかもしれない。そんなお叱りを受けることを重々承知のうえで、それでも、この本を書くことにした。 

 とも言っている。その理由は、 

大人になってから発達障害かもしれないと気づき、社会とどう折り合っていくか悩んでいる人たち、もしくは自分の子どもが発達障害かもしれないと不安を抱えている人たちに、 
ADHDはもし矯正しなくて済むものなら、矯正しないほうが幸せに生きられる」 

 というメッセージを伝えたかったからだそうだ。 

 この本で成毛さんは、人と視線を合わせるのが苦手だったり、テレビを連続して観られるのは30分番組ぐらいまでで、 
興味や関心があちこちに散らばってしまったりする自分の特性に触れながら、どのように今まで周囲の人や仕事と向き合ってきたかについて告白している。 
マイクロソフトの偉い人」として誰もが知るところだった成毛さんだが、 
決して「ちゃんとした人」ではなかったことがよくわかる。 

 さらに「マイクロソフトの幹部会は病院送りの集団のようだった」と言っているように、IT業界にはビル・同性愛者ツだけではなく、 
発達障害を抱えていると思しき人が多くいたそうだ。しかしながら「少し普通ではない人間が会社なり部署のトップにいることが、 
成長を続けられる理由だと私は思う」と、型破りな人材がいることが企業にとってもプラスであると説いている。 

 そこに異論はない。人の顔色をうかがったり、突出したりすることを恐れて凡庸なアイデアしか出せないメンバーが集まっている会社には、 

未来がないといのごとき発想には同感する。しかしすべての発達障害者が自分に向く仕事に就けるわけではないし、そもそもどんな仕事ができるのかがわからず、 
もがいている人もいることだろう。 
また同書中の対談で香山リカさんが指摘しているように、発達障害を抱えた専業主婦は片づけや子育てといった、もっとも苦手なことを要求されてしまう。発達障害を持つ人の全員が全員、 
IT企業に就職してプログラミングに勤しめるわけでも、周囲に個性を認めてもらえるわけでもないのが現実なのだ。 

 個人的な話だが、発達障害を抱えていた小学校の同級生は、家庭でもあまり顧みられることがなかったのかいつも同じ体操着姿だった。 
食べ残したパンを机の引き出しに隠し、盛大にカビさせては騒動を引き起こしていた。言語でコミュニケーションがあまり取れなかったことからクラス中に疎まれ、邪魔者扱いされていた。私自身も、 
彼を厄介者としか認識できていなかった。あれから30年以上経ち、現在はどうしているかわからない。 

 この同級生のように孤立し、IQはギリギリ及第だったゆえに支援の手を差し伸べられなかった発達障害児が、全国にどれだけいたことか。 
そういう意味では成功の秘訣は「運」「鈍」(基本的にものごとを覚えていないこと)「根」(ハマること)と語る成毛さんは、とても運が良かったと言えるだろう。 
なぜなら小学校では行動を問題視されたものの、親からは問題視されることはなかった。周囲から浮くこともなく、いじめにも遭わなかった。いい意味で「ヘンな」高校に合格し、 
生徒会長にもなった。アルバイトと読書に精を出し、 
ほとんど行かなかった大学も留年を覚悟していたのに、学校側の事情で卒業できることになった。当時の彼女で今の妻に就職先を紹介してもらえ、 
そこで「治外法権」的な立場を得たことで、自分のやり方で仕事をこなせた。その後編集者になりたくてアスキーに転職するものの、 
子会社のアスキーマイクロソフトに出向。アスキーから分かれた日本マイクロソフトに移籍し、5年後にトップに……という人生を送れたからだ。 
本人の頑張りもあったとは思う。しかし個性を潰す存在と関わらずに成長できるかは、育つ場所や時代の価値観、人間関係が大きく影響する。それは努力だけで、得られるものではない。 

 同書は確かに、読み手に希望を与える。しかし同時に、少しだけ暗い気持ちにもさせられる。そこで成毛さんのように社会と繋がり、 
成功している「発達障害かも」と思っている大人に、ぜひ言いたい。発達障害を抱える子どもたちが矯正しないでも幸せに生きられるように、 
育つ環境によって格差ができてしまう状況を改善することに、持っているリソースを分けてほしいと。